人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

磨墨(するすみ)の秘密基地

surusumi.exblog.jp

家作り備忘録172 A selfbuilder's note

勤労感謝の日につなげて4連休。時間をかけてやるべきことをしよう。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175482.jpg

基地の紅葉も赤く色づき、また落ち葉掻きの日々がやってくる。取り敢えず、敷地前の道路を掃く。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175431.jpg

午前中に指定していた根太垂木が着いた。荷受けが終わり、朝飯喰ってから先週の続き。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175535.jpg

メンテナンスを考えて、床下を深く取った為、風呂場の受け台の脚が120mm程短い。重量ブロックを半裁して、
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175527.jpg

床面にグラインダーを掛けてから、接着剤を塗り、ブロックを固定。位置は予め受け台を置いて確認後マーキングしていた。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175515.jpg

受け台の水平をフレームの各中心で取って、ボルトをそのまま脚にしたネジ山に合わせる。その位置で、固定用ボルトを締めて、一旦取り外す。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175699.jpg

受け台を置いて、仮止めしていた下水管のクリアランスを確認。フレームに干渉しない位置で組めるのが確認出来た。陽が落ちるのが早くなり、4:30にはナイター営業となる。耐力壁を一枚貼っておしまい。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175648.jpg

午前中は木工教室。午後からのスタート。もう一枚耐力壁を風呂場の南側に貼って、そこにグラスウールの断熱材を施工していく。この旭硝子のアクリアネクストというグラスウールは次世代基準をクリアしている断熱材。厚さ105mmで、120mm幅の内壁に15mmの通気層を作る。切って中綿を見ると、真っ白い真綿のような綺麗な綿で、密度が高い。上下左右きっちり綿をつめて、機密性を高めることで、断熱材の効果を期待出来る。まぁ、断熱材の効果に関する議論は数多あるので、勝手にやってくれればいいとして、取り敢えず、内外両側からの断熱材施工で、ちっとは暖かい家になるっしょ。特にお風呂が寒いのは我慢ならん。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175663.jpg

壁の高さや窓枠の位置で、半端が出来る時は、カットして、同じ幅のポリ袋でスッポリ包み、
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175732.jpg

ガムテープで固定。耳が無い分、少し余裕を見て被せ、タッカーで留める時に打ちやすい。綿は少し長めに切って、端を押し込む感じで、隙間を消すようにしている。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17175867.jpg

翌日午前中に南側と西側の壁面が埋まった。他の二面はバスタブと風呂の壁が入るまで空けておく。もう動かさない下水管を固定して、風呂の洗い場の排水口から先の配管に頭を抱えることに。バスタブの位置から、排水口は一旦下水管の端から逆方向に向かっている為、ぐるりと回って、下水管の接続しないといけない。水勾配1/50を取りながら回って来る配管を、ぴったり下水管の口に合わせるなんて、図面引いても無理。そこへ、夕方、誠ちゃんが来てくれて、「そんなん、一旦洗い場置いてから、その場合わせが早いで〜。」と一言。そっか、そやな。やっぱ先人の言う事は解りやすい。で、そこで終わらせて、一緒に飯食いに行く。なんかスッキリした。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17270096.jpg

最終日は、朝から洗い場を置いて、排水口を取り付け、塩ビ管の45度や大曲がり管、直管を組み合わせて、一個一個、距離合わせながらパーツをカットして組み合わせていく。チョット時間食うけど、急がば回れになった。何とかキッチリ組めそうな感じ。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17270141.jpg

チョット暗いけど、こんな感じ。奥側が少し下がるので、吊り上げて勾配を確保しよう。チョットでも高低差があれば、風呂からの排水量だったら、そこそこ出てってくれるでしょ。でも、規定の勾配は確保したい。
家作り備忘録172 A selfbuilder\'s note_b0229636_17270132.jpg

それでは皆様
Season 's greetings!

4 days straight off on thanksgiving weekend. Leaves turned to red. Days of gathering fallen leaves had come. Tidied up lane along my bat cave.

Received floor supporting frames from lumber company. Then resumed to fix bathroom. Typical Japanese bathrooms standard, so called unit bath. Bought as a kit. With 500 pages of manual, I've stranded.

For maintenance reason, dug concrete floor base a bit deeper than normal floor depth. Legs of supporting frames need to extend 120mm. So cut cinder blocks to halves serve as spacers. Flatten concrete base by grinder. Spread glue to fix cinder block spacers.

Plumbing started again. Leveled each supporting frame adjusting bolts as frame legs. Once got leveled, each leg tightened by lock nut. Thus the entire frame removed for some time to glue sewage pipe at each connection which was temporary fixed by then. Again put the frame back to the position and placed washing floor temporarily to fix the main sewage pipe from bath tub.

As the pipe out from water trap facing toward opposite direction against pipe out from main sewage system. So, I had to design pipe turned 180 degree to connect with the pipe out from main sewage taking into account of 1/50 gradient for proper water running. Even with perfectly accurate CAD plan, I won't be able to perform perfect fit.

A friend of mine who's renovating his own house gave me some tips to clear this type of issues to be solved. Just cut each section of pipe one by one to check out its fit by trial and error. That's way a lot quicker than making perfect plan. Well, that should be right, I guess. So, I've measured each section and temporary fix each piece and verified each fit one at a time. By the time I came to the final joint of the pipe, I found his tips were right. The pipe set connected almost perfectly with proper gradient. Very small allowance, but I'm contented with the set.

by blacklabsurusumi | 2015-11-23 16:09 | セルフビルド
<< 野鍛冶復活プロジェクト 家作り備忘録171 A sel... >>