人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

磨墨(するすみ)の秘密基地

surusumi.exblog.jp

家作り備忘録314 A selfbuilder’s note

5月に夏日が続いて、そのまま真夏日に突入してしまうあたり、天候不順はもうさして驚くほどではなくなって来た。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_21394421.jpg
柿の花が咲いている。けど、ここ数年実を着けない富士柿。今年も着かないのかなぁ?
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_21430976.jpg
引き続き軽トラキャンパーの施工。入口の水返しにコの字フレームを嵌め込んで、強度アップと引っ掛かり防止。合板だけよりかなり強度上がった。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_21533077.jpg

家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_21525815.jpg

家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_21525926.jpg
内装に入って、先ずはキッチンの作製。ステンレスボウルにジグソーで穴を空けて、排水プラグを取り付け、ホースと接続。家のキッチンを作った時の材が余っていたので、防水のテーブルトップとして設えが出来た。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22020135.jpg

家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22020346.jpg
給排水用のシステムが出来そう。壁面にガッチリ固定。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22130428.jpg
雨の間隙を縫って、作業小屋への配線。今回は200V単相の溶接機へ単一配線が目的。深い溝を掘って、
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22123173.jpg
電通管に通して、埋め戻し、壁面からの引き出し部分に蓋をして、
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22130714.jpg
室内に入って、壁面と梁、柱を這わせて、本機の真上でコンセントを設置。極性を合わせて、アースは独立して取る。余裕ある配線容量を取って安全に設置。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22455342.jpg
フロントに窓をアクリルボードで取り付け、衝撃吸収と防水を兼ねて内外両面からコーキング。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22455583.jpg
側面の大窓の水返しを防水処理して、ここにもコの字のフレームを嵌め込む。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22533115.jpg
開口部の末端処理が終わったところで、内装に移り、壁面に防水性、防汚性の高い壁紙を貼る。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22525974.jpg
壁紙貼りがオーバーハング部分を残して完了。
家作り備忘録314 A selfbuilder’s note_b0229636_22530004.jpg
入隅のジョイント部分をコーキングして、仕上げ完了。今月はここまで。

# by blacklabsurusumi | 2019-06-30 21:34 | セルフビルド

家作り備忘録313A selfbuilder’s note

連休明けから再スタート。今回はちょっと不動産の家から離れて、動産の家作りを開始。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_20560717.jpg
お天気が続き、ブルーベリーの花がいつもより早く開花をむかえている。

さて、動産の家。我が家を自分で建てると決めた時、災害に強い家をコンセプトに作ろうと思って来た。耐震強度もそうだが、ライフラインが遮断されても、通常の生活を送るに困らない家。3トンの雨水が貯められるタンク。どの部屋でも薪で煮炊きできる設え。太陽熱をダイレクトゲインで利用出来るシステム。それにソーラー発電システムと、未着手のシステムもあるが、オンゴーイングで完成に向かってる。でも、どうしても災害のパワーが勝り、家が被災した時に、逃げ込めるシェルターとして、今回は移動秘密基地製作に着手。もちろん、シェルター以外の使い道は無限大。将来来る巨大地震にも対応するシェルターである一方、Xデーまではキャンピングシェルとして楽しむつもり。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_21105017.jpg
とりあえず、いつものプロ向けのホームセンターで、基本的な材料を仕入れる。この軽トラの荷台に乗せるキャンパーシェル。基本的なテーマは「出来るだけ軽く、強く作ること。」
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_21163705.jpg

家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_21163716.jpg
製作用のプラットホームと軽トラの荷台。荷台が鉄パイプの直径分低い。そうする事で、コロを使って簡単に荷台にシェルを移動させることができる。先ずは、床面のフレームを作り、実際に荷台に置いて、スタートで大きな間違いが無いか確認。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_21281515.jpg
次に側面のフレームを組み立てる。強度、軽量化の意図から、フレーム素材は間柱専用の集成材。強度を上げる為に、組み木部分を出来るだけ多くする。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_21281450.jpg
フレームを組むと、直ぐに断熱材を張り込む。立ち上がり面とオーバーハングは全てポリエチレンフォーム。0.5〜1mm大きくカットして、押し込むように張って行く。後で断熱効果が随分と変わって来る。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_21500900.jpg
後の工程を考え、床面を完成させる。遮熱効果を狙って、床面と天井はロックウールのボードを張り込む。裏返して一番強度の高いグラスマットを張り込み、また表に返して、床板を張り終える。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_21501010.jpg
天井の合板は三枚張り合わせで真ん中は15mm高くなって、左右に水勾配を付けてある。合板の外壁は、カヤックを作る為に買い貯めていたマリングレードの耐水合板。オービタルサンダーでヤスリを掛けて、拭いた後、FRP加工する為にプライマーを塗って乾かす。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_21501178.jpg
その後、一度薄くポリエステル樹脂を塗って、そこにグラスウールのシートを張り込み、再び樹脂を上塗りする。硬化したらポリウレタン塗料を塗って仕上げる。これで耐候性も格段に違って来る。久しぶりにFRP加工したが、あまり好きになれない。でも、道路を移動するというのは、極めて過酷な天候に曝される。現在のところ、最善の方策だろう。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22244024.jpg
やっとのことで重い天井を載せた。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22243986.jpg
天井を載せた後、全体の歪みを矯正しながら、立ち上がり面と固定する。それぞれの面も全て同じ手順でFRP加工を施し、フレーム同士をがっちりネジで留める。全体像が見えてきた。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22331168.jpg
移動中の電源は車のシガーソケットの他、オーバーハングに組み込んだソーラーパネル。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22330918.jpg
外壁と面合わせをして、隙間にコーキング。雨仕舞いを徹底的にやらないと、走行中の水圧は想像を超えている。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22331172.jpg
ソーラーパネルの設置がすんだらドアの調子を合わせる。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22331344.jpg
ドアの動きが確認出来たら、後面の壁を貼る。この面は、強度はあまり要らないし、耐水性も特に必要無い。クロスを入れずにFRP加工する。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22331510.jpg
オーバーハング下と前面も同様に、クロス無しのFRP加工して、窓の枠を取り付ける。ここはアクリルのボードを窓とする予定です。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22465605.jpg
開口部を残して、一旦内装へ。キャンパーの中心、寝床の作成。縦半分は固定。残り半分は床に収納され、さらに二分割。
家作り備忘録313A selfbuilder’s note_b0229636_22465559.jpg
半分のフレームを引き出して、ボードを載せて、畳ボードを載せると、お座敷が出現する仕掛け。今回はここまで。

# by blacklabsurusumi | 2019-05-31 20:53 | セルフビルド

家作り備忘録312 A selfbuilder’s note

最近は月一報告に堕しております。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_23225547.jpg
今年も我が家の桜は咲いた。一番メインだった大枝が昨年秋の台風でヒビが入り、年末の大雪でボッキリ。作業小屋の屋根にダメージを与えて、切り落とすことに。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_23574021.jpg
少しずつ生活の利便性を上げるパーツ作りに着手出来るようになり、今回は、キッチンドロワーの取手作り。まず、寸法に切った丸棒10mmにグラインダーを当て、接続部を鑞付け。ベンチバイスで寸法を出す。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_00381646.jpg
取手の柄の部分にボール盤で穴を開けて、そこにタップを切る。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_00410957.jpg
仮付けで、位置確認。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_00422114.jpg
必要数分作って。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_00432742.jpg
グリップ部分の革を切り出し、
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_00452782.jpg
これを縫い付けてゆく。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_00491924.jpg
同じく必要数作る。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_00503198.jpg
良い感じだ。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_08592889.jpg
取付け完了。弁柄の赤とトーンオントーンで良い感じに。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_06091190.jpg
再び我が家に日本ミツバチの群れが住んでくれる事になった。昨年の秋に、僅かな隙を突かれてスズメバチの襲撃を受け、前の群は崩壊。春になって、養蜂仲間から、分蜂が始まったので、捕りに来ないかとお誘いを受け、無事捕獲。約一週間観察して、どうやら定着した様子。また一緒に歩んで行きたい。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_06153075.jpg
粗方扉を付け終わったキッチン、ダイニングから一旦板の間に移り、工房を片付けて、囲炉裏を設置。灰床を板金で切り出し、加工。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_06183240.jpg
真ん中は板金で輪っかを作り、砂をカチカチに押し込む。魚を焼く串が立つ辺り。五徳も置く場所。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_06210846.jpg
一冬過ごして溜まった、薪ストーブから出る雑木の灰を敷き詰める。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_06234353.jpg
自在鉤も釣って、一応完成。古い風炉付きの茶釜は、お燗を付けるのに良いかな?
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_06274373.jpg
家作りとは同時進行だった溶接技術の職業訓練が丁度同じタイミングで終わりを迎えた。約半年という時間はあっという間に過ぎた。自分でも良く勉強したと思う。
家作り備忘録312 A selfbuilder’s note_b0229636_06305811.jpg
最後の日。講師が、「好きなもの作って構わない。」というから、短時間で製作してみた。この板厚に対して適正な材料と溶接法を使い、キチッと箱を組立てる。無理なく必要な強度を持ち、正しい精度で組み上がる。これは、もっと大型で複雑な構造物を作れる事を意味する。どうやら、次のステージに移る機が熟したようだ。時を同じくして、元号が変わり、新しい時代が幕を開ける。変化を楽しみながら、次の目標に向かって歩き出そう。

# by blacklabsurusumi | 2019-04-22 23:20 | セルフビルド

家作り備忘録311 A selfbuilder’s note

家の方は、ボチボチやってます。やっと春らしい陽気がやってきた。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23203802.jpg
今年は梅が表の年なので、梅の実は豊作のはず。梅ジュースはもちろん、梅干しにも久しぶりに手を出してみるつもり。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23232541.jpg
階段の小さな三角コーナーにも天板を置いて、扉を付けた。棚板は何に使うか決まってから取り付けることにしよう。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23284392.jpg
塞いで無かったリビングの天井とロフトの隙間。ここは桟を打ち、縦向きに羽目板を置いてゆく。必要な配線をしてあるので、電灯のタップを表に出しておく。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23335419.jpg
台所に行って、IHヒーター下の棚に扉を付けた。ここはピッタリに仕上げて、初めて全被せのスライド蝶番を使ってみた。微調整が上下左右ある程度自在に変えられる。便利なパーツだ。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23383969.jpg
大型のカッティングボード上の収納棚にもスライド蝶番を付けるが。こちらは半被せ。反りを矯正したつもりだが、緩い外向きの反りが入った。とりあえず、このまま使う。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23434258.jpg
いよいよ、大物の玄関収納に着ける扉を作成。まず、枠の半身を作る。高さが260cmあるので、暴れ方がひどい。枠の裏半身を組む。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23480383.jpg
左右両端に裏枠と同じ厚みの両枠に枠を入れ、そこに5mmの隙間を作る為、スペーサーを当てながら羽目板を挟み均等に合計21枚仮置きしてみる。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23551437.jpg
こんな感じで通気性は折り紙付きの、縦長の扉が出来る。
家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23582563.jpg

家作り備忘録311 A selfbuilder’s note_b0229636_23582665.jpg
かなりいい感じです。ここでもスライド蝶番を使い、ピッタリ収まった扉が隣に干渉する事無く、自由に開閉する。なかなか上出来。

# by blacklabsurusumi | 2019-03-24 23:18 | セルフビルド

家作り備忘録310 A selfbuilder’s note

磨墨が虹の橋を渡ってから1週間。ボーっとして、ただ日々を過ごしていた。でも、なんか「オトハン、しっかりせいっ!」って声が聞こえた気がして、家造りを再開。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_23292031.jpg
持て余す暇なんて無い。前進あるのみ。家造りを再開すると、色々やる気が湧いてくる。学校で真剣に勉強して、美味しいご飯を作り、ランニングで記録を追い、新しいプロジェクトも再開した。少し充実感を取り戻した。

家造りの再開は、懸案の吊り戸棚の扉から。一度作った扉のサンプルが気にくわなくて、放置してたのを、スッパリ見切って、新たに作り直した。細かな溝切りを億劫がってたのを、キッチリ手順を見直し、無駄を省いて軽く、頑丈に設計して、サンプル作成。前回の不出来を克服出来た。量産(と言っても12枚だが)にも耐える仕上がり。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_23455151.jpg
端材や節だらけだけど、使えると踏んだ材料は見かけが悪くても使った。後で見栄えなんてどうとでもなる。手順もルーティン化して、時短に努めた。無駄が消えて行く。材料のセットさえ切り出せば、組むのは至極簡単。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_23523098.jpg
半かぶせのキャッチ付きヒンジは、出来るだけ古い水屋の取り外しを再利用。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_23520084.jpg
落下防止も兼ねて、タオルの収納棚に別枠でキャッチを取り付け。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_23580640.jpg
隙間は、1-1.5mmに抑えて調整。外観上は問題ないレベルでスムーズな開閉動作が出来るように。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_00012261.jpg
キッチンの上の大収納は大型の鍋達が楽に出入り出来る様に、前後突き通し。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_00044113.jpg
見かけは悪いけど、キッチリ寸法は出せた。開閉もスムーズに。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_00075933.jpg
壁一面鉄錆色の調理台上の扉は、反りを取って弁柄と柿渋で二回塗装。後は乾燥を待つだけ。風邪ひいてゲル化した古い無臭柿渋を無理矢理使ったが、拍子抜けする程、簡単に馴染む。残りは来週。
家作り備忘録310 A selfbuilder’s note _b0229636_00162574.jpg
磨墨の祭壇は、献花で溢れています。犬友の皆さんありがとう。磨墨は幸せ者です。

# by blacklabsurusumi | 2019-02-12 23:24 | セルフビルド